「軒轅」を古人は「なかてのほし」といった

軒轅は早春の星である。これを古人は仲女星(なかてのほし)・中條星(なかてのほし)といった。〝なかて〟とは、長門(なかと)(仲渡)とも書く。時間空間の無明未妙の状を形容した古語である。〝とりつぎ〟或は〝ひきあひ〟など媒酌人的存在であっ ...
「中轅星」の名は中国の星座「軒轅」から

獅子座δ星Duhr(ヅール)を中轅星(なかえぼし)と言った。
使われている漢字〝轅(ながえ)〟は、二輪あるいは四輪の乗り物を引くために長く出た棒を意味する。
乗り物を引くための棒が星の名前に用いられているのはな ...
獅子座δ星を中轅星という

獅子座δ星の名を中轅星(なかえぼし)と言うそうだ。
国際天文学連合による固有名はZosma(ゾスマ)だが、筆者に従ってアラビア式のDuhr(ヅール)で通していく。
獅子座は黄道上にあり、星占いでも用いられている ...