Thumbnail of post image 002

水城

水城は大宰府防衛のため築造したとされる土塁だ。 この水城の西方から大野城市・春日市にかけて ...

Thumbnail of post image 086

2022年11月27日『儺の國の星』,『儺の國の星拾遺』,水城,遺跡

水城の土塁は御笠川の部分が開いている。(以下〝欠堤部〟と表記。) ここにもかつて土塁があっ ...

Thumbnail of post image 010

2022年9月8日『儺の國の星拾遺』,水城

文末の追記を必ずお読み下さい。 天智天皇が水城を疎水式に船を通す湖に切り替えたとして、現在 ...

Thumbnail of post image 172

2022年7月19日『儺の國の星』,『儺の國の星拾遺』,水城,遺跡

水城は筑紫国造磐井がひらいた瀦水畓だった、という話を紹介したが、天智天皇はこれを疎水式に船 ...

Thumbnail of post image 124

2022年6月4日『儺の國の星拾遺』,水城

山の麓の平坦な谷間を上手(かみて)と下手(しもて)の二つに別けて、その堺の狭く縊(くび)れ ...

Thumbnail of post image 060

2022年5月21日『儺の國の星拾遺』,水城

水城は太宰側に貯水されたとする説を前々記事で紹介した。 河川工学の専門家によって発表された ...

Thumbnail of post image 028

2022年5月2日『儺の國の星』,『儺の國の星拾遺』,水城

福岡県太宰府市と大野城市にまたがる水城は、『日本書紀』天智天皇3年に「又於筑紫築大堤貯水名 ...