彗星と黒白の祭祀

暗黒の宇宙の彼方から白一条の彗星が大地に近づく。祖先はその白い光が地上の生命の源であったと信じてきた。(『儺の國の星拾遺』 p.50)

彗星が黒い空に白い尾をひくところから、黒と白が象徴的意味合いを持つことになったようだ。

玄白(黒白)の(ことわり)なる言葉が登場する。

 玄白とは陰唇の色調を漢語に容約した形容である。百姓は卯月(うづき)の頃若草を外し、黒い生土を掘り起し空の白さを映す溝を開く。自ら成さずして玄白の理を心得ており、もって秋には神前に黒酒白酒をささげて、又来る年の豊饟を祈ってきたのである。

*玄白=黒と白
*太字はnakagawa

(『儺の國の星拾遺』 p.50

()打ちに黒白の色彩を見、秋に黒酒白酒を捧げるのは、彗星の色彩から来ていると言うことらしい。

*田打ち=地方によっては「田起し」とも言う。米を栽培するのに好ましい土壌にし収量を増やすため、雑草を減らし深く耕すことで地力を向上させること。また排水・灌水のための水路を整えること。

そんなことがあるのかと思うが、三嶋大社の「お田打ち 」では確かに〝黒白の色彩〟が存在する。

白い面の翁と黒い面の婿によって行われるのだ。

三嶋大社のお田打ち
三島市ホームページより
https://www.city.mishima.shizuoka.jp/websystem/bunkazai/syousai000034.html

どうやら稲作と黒白を結びつける何かしらの発想があるようだ。


「秋には神前に黒酒白酒をささげ」ることについても、古くは萬葉集に読まれ、現在も新嘗祭・大嘗祭で行われていることだ。

ここにも稲作と黒白が結びついている事が見て取れる。

 
【原文】
 廿五日新甞會肆宴應詔歌六首
  (中略)
四二七五 天地与 久万弖尓 万代尓 都可倍麻都良牟 黒酒白酒乎

【訳文】
 二十五日、新甞会にひなへのまつり肆宴とよのあかりにして、詔に応ふる歌六首
   (中略)
四二七五 天地あめつちと ひさしきまでに 万代よろづよに つかまつらむ 黒酒白酒くろきしろき

*太字はnakagawa

(『訳文萬葉集』鶴久編/おうふう)

 

これまで紹介してきた伝承からすると、稲作に黒白が関係する背景には彗星のイメージがあることになる。

(詳細は過去記事→「籾種の変異は里よりも山」・「突然変異と適者適存の56億7000万代」・「彗星は天浮橋の物語」参照)

稲作の色として黒白を尊ぶ由来が彗星にあるとすれば、驚くべき話だ。

ただ、黒白というのは稲作に限らず広く祭祀に用いられる色だ。

鯨幕がよい例だろう。

弔事のイメージが強いが、元々は神聖な色とされていた。

今も皇室や神社の祭礼で用いられている。

陰陽を表す太極図も黒白で描かれることが多く、黒白を尊ぶ理由には様々な要素が絡んでいそうだ。

稲作と黒白が結びつくのは彗星だけに由来するのではなく、彗星は色々ある要素の一つなのかもしれない。

あるいは真鍋家および近縁の氏族の理解の仕方、ではないかとも思う。



全く話は変わるが、「黒酒白酒」に関連して紹介したいものがある。

それは伊川県南寨遺跡で出土した夏時代(前18~17世紀)の 白陶盉・黒陶盉だ。

「誕生!中国文明」図録より

祭祀に使われていた酒器で、白と黒が対で用いられていたらしい。

これがルーツとは言わないまでも、なんとなく「黒酒白酒」に通じるものを感じたのだが、どうだろうか。