Alkesは二十八宿の「翼」を構成する星の一つ

コップ座Alkesは、二十八宿では「翼」を構成する星となる。

春の星座と二十八宿はこんな風に重なり合う。

コップ座と翼宿の重なりを拡大。

「翼」の名の通り、鳥が翼を広げているようにも見える。
これは(こふのとり) が羽を広げた形だそうだ。

大陸の星宿名は翼である。この星が南の空に見える頃は晩春で、鶴や鴨が翼を広げて霞の中を北に飛びさる頃である。
(中略)
翼とは(こふのとり)が羽を広げた形であるが、漢方の言葉では、女人が腰をひらき子を産む姿の意に流用されていた。

(『儺の國の星拾遺』p.49)

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

余談になるが、翼宿の和名を「襷星(たすきぼし)」と言う。
Alkesの別名「田付星(たつけぼし)」と発音が似ている。

星の和名を収集された野尻抱影氏によると、「たすきぼし」は「(たす)く」から来ているということだが、案外「たつけぼし」が先にあったのかもしれないと思う。

というのも、二十八宿の和名は古い辞書には出て来ず、よく引用されるのが江戸時代の辞書『和爾雅』だからだ。
これは筑前福岡藩の学者貝原篤信(益軒)・好古親子によるもので、執筆の契機についてこんな話があるのだ。(拡大推奨)

これによると、太宰府の古暦の写本が保存されていた旧家に滞在した折、主人から「何か國中歴訪の折には星の話も誌さるべき」と進言されたことに〝いたく〟心を動かされたことが契機とある。
しかも〝和漢の星名索引〟なる『続石位資正』の執筆を志したと書かれている。

貝原篤信(益軒)のその志の源になったのは、太宰府の古暦の写本ではなかったか。
それは那珂川の庄屋にも保管されていたもので、『儺の國の星』『儺の國の星拾遺』の元となっている。

よって順序からすると「田付星」が先で「襷星」が後だと思うが、他にもいろいろな資料を見たはずなので音が似ているのは偶然だろう。

次ページは貝原篤信に影響を与えた筑前山口村平等寺について。
ローカルな話だが興味のある方はどうぞ。