板付星-春近きを知る魚の群れを感じる名

春は水辺の世界にも訪れる。
Alkesにはそこから来た名もある。

夜半に吹き荒る海風が募る頃になると白魚(しらす)即ち、氷魚(ひうを)が川を遡る。百姓はこの星座の名を心得ていたか、すでに近東の空の知識を何時か何人かに口伝へながら教えられていたものか、漁師の持つ魚掬いの ざるや漕ぎ乗る舟の形に見立てていたものか、 板付星いたつけのほしの名があった。水温み舟を入れる季節のはじまりである。磯の石を積み上げたところに春近きを知る魚の群れを感じる名であって、鯔寄星(いなつきのほし)が昔の書き方であったかもしれない。菜著星(なつきのほし)とは、海藻が冬の潮に浚われて浜に打ち上げられる季節である。

(『儺の國の星・拾遺』p.52 太字はnakagawa)

板付星いたつけのほし

この星が見える頃遡上する、氷魚を掬う笊や漕ぎ乗る舟に見立てていたとのこと。

コップ座の形はなるほど竹製の魚籠に似ているかもしれない。

コップ座

魚籠
DAO-26521 藝術,美工,設計,素材,廣告,廣告素材

だがコップ座から連想しうる〝漕ぎ乗る舟〟の形とは??
笊に例えられているので、竹で編んだ舟なのだろうか、ベトナムにあるような。

http://www.oceandictionary.jp/z/z19000/z19032.jpg

ベトナムの竹籠舟
「海洋総合辞典(http://www.oceandictionary.jp/scapes1/scape_by_randam/randam9/select932.html)より引用

それとも竹筏のようなものなのか?
〝板〟付とあるから、板舟のはずだが。

これに関してはよくわからなかった。

鯔寄星(いなつきのほし)

鯔とあるのはボラのようだ。
河口や内湾の汽水域に生息し、関東から九州の太平洋側では、10月から1月にかけて海で産卵し、翌春幼魚が沿岸の河口や河川に群れを成して遡上してくる。
古名を「クチメ」といい、『日本書紀』で山幸彦が無くした釣針を口から出したのがこの魚だという説があるらしい。(「日本の旬・魚のお話」より)

昭和の初め頃までは、春先の沿岸でバシャバシャと群れる様子がよく見られたようだ。
まさに〝磯の石を積み上げたところに春近きを知る魚の群れを感じる名〟と言える。

なお余談ながら補足しておくと、〝磯の石を積み上げたところ〟とは湊の護岸のことである。
ページ数をメモし忘れたが『儺の國の星』にこのように書かれていた。(文もバラバラに抜粋)

倭人は胡人を〝つきひと〟とよんでいた。太陰暦の氏族の意であるが 又漂着の船人の形容でもあった。自らの力で海底に潜って石を抱きあげては磯城を築いてきた。

〝しき〟も〝たまかき〟も〝みづがき〟も湊の入り口に八の字型に築き並べた石群の垣であって、津波や網引きの勢力を吸収しもって中に繋ぎ留めた船の流れ去るを守る仕組みであった。

住江(すみのえ)とは〝しきのうみのえ〟即ち磯城(しき)でかこった湊のことであった。

湊の入り口に八の字型に築き並べた石群の垣
〝湊の入り口に八の字型に築き並べた石群の垣〟の例

菜著星(なつきのほし)

地上の草木だけでなく、水中の藻類も芽吹く季節。
海藻が春の嵐で海岸に打ち上げられた光景からついた名。
春は漂着ワカメの季節。
これも季節の風物詩。

CC 表示-継承 3.0, リンク