「長門」は大陸から大和に通じる最初の土地
「長門石」は宇佐島と天原島を結ぶところ
〝なかて〟とは「〝とりつぎ〟或は〝ひきあひ〟など媒酌人的存在」を意味する言葉だったが、諫早地峡のような地形も「なかて」と呼んだというのが前回の話だった。
その続きになる。
同じ國名は大陸から大和に通じる最初の土地が長門であった。
記 紀仲哀紀にこれがみえる。
郷名では千歳川の中洲に長門石 が存在する。神代の昔から宇佐島と天原島を結ぶところであった。(『儺の國の星拾遺』p.130)注
*1 仲哀天皇の頃は穴門と称していた。
*2 原文は「の」。「と」の間違いだと思われたのでnakagawaが訂正。
地名の「長門」も「なかて」から生じたという。
山陽道長門国は次の図の赤い部分、現在の山口県だ。
大陸から大和に通じる最初の土地とのこと。
東シナ海から大和へ行くなら陸路にせよ海路にせよ確かにここを通る。
ここもやはり、〝とりつぎ〟的な位置「なかて」といえる。
そしてもう一つ、「なかて」の意味がある地名として「長門石」があげられている。
「千歳川」というのは現在の筑後川のことだ。
「長門石」地名は久留米市にある。
平野部が狭くなった所に位置していることが見て取れる。
「宇佐島と天原島」を結ぶところだったという。
かつて海面が高かった時代に玄界灘と有明海は繋がっており、九州島は今の肥前とそれ以外の土地に分かれていて、天原島・宇佐島と呼んでいたのだそうだ。
確かに宇佐島と天原島が接している場所である。
また、こんな記述もある。
千歳川を中にして、南の筑後に
田主丸 、北の肥前に鳥栖 があり、その中間に北野と長門石があります。昔、有明海が水城を通って玄界灘まで潮を差していた頃、これらは船の始点と終点であり、中継ぎの寄せ場でありました。(『儺の國の星』p.140)
海が深く浸入していた時代は筑後平野の奥まで船が入ることが出来たようだ。
田主丸と鳥栖に湊が有り、その中継ぎ地点だったという。
有明海から来た船は長門石や北野で荷を積み替え、鳥栖や田主丸に運んだのかもしれない。
あるいは背振山の資源は鳥栖から、耳納山地やその奥の資源は田主丸から船に乗せられ、北野や長門石を中継して運ばれたのかもしれない。
それは海の陸化が進んでも筑後川と宝満川を利用した航路となって、変わらず利用されたように思う。
「なかてのほし」から発想が飛んで、土地の「なかて」の話であった。