Thumbnail of post image 196

『儺の國の星』,『儺の國の星拾遺』,Duhr,中轅星

 昔、天山南路の中に鄯善(ぜんぜん)(前一三九~後六三五)なる國が栄えた。隊商の憩う街であ ...

Thumbnail of post image 044

『儺の國の星拾遺』,メモ

大伴家持(七一八~七八五)が、太宰権帥(だざいごんのそつ)大伴旅人(六六五~七三一)と共に ...

Thumbnail of post image 128

『儺の國の星』,『儺の國の星拾遺』,メモ

 筑紫を〝つくし〟と読むのは大和の上方の士族(*ママ)であった。地元は今に至るまで筑紫を守 ...

Thumbnail of post image 017

『儺の國の星』,『儺の國の星拾遺』,Duhr,中轅星

博多の人は太宰府よりもむしろ都府樓(とふろう)の言葉を口にすることの方が多かった。〝とふ〟 ...

Thumbnail of post image 021

2022年11月27日『儺の國の星』,『儺の國の星拾遺』,水城,遺跡

水城の土塁は御笠川の部分が開いている。(以下〝欠堤部〟と表記。) ここにもかつて土塁があっ ...

Thumbnail of post image 083

2022年9月8日『儺の國の星拾遺』,水城

文末の追記を必ずお読み下さい。 天智天皇が水城を疎水式に船を通す湖に切り替えたとして、現在 ...

Thumbnail of post image 059

2022年8月10日『儺の國の星』,『儺の國の星拾遺』

天智天皇は水城を玄界灘から有明海に疎水式に船を通す湖に切り替えたという。 天智帝(六六二~ ...

Thumbnail of post image 130

2022年7月19日『儺の國の星』,『儺の國の星拾遺』,水城,遺跡

水城は筑紫国造磐井がひらいた瀦水畓だった、という話を紹介したが、天智天皇はこれを疎水式に船 ...

Thumbnail of post image 131

2022年6月4日『儺の國の星拾遺』,水城

山の麓の平坦な谷間を上手(かみて)と下手(しもて)の二つに別けて、その堺の狭く縊(くび)れ ...

Thumbnail of post image 087

2022年5月30日『儺の國の星拾遺』

瀦水塘の閘門の板扉を揚げて水を落とす時期に輝く星を「板取星」と呼ぶ話を紹介した。(前記事参 ...