保護中: Denebola④ 倭人はデネボラを拝して夜神楽 を明け方まで張る(改稿中)
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
デネボラの別名「綾歌星」「鷹雉星」「夜楽星」は、音曲に関係する名付けとして一括りで語られています。 個条書きにして整理してみます。 「綾歌星」 三拍子の音曲〝綾歌〟からついた名で、神楽舞の中の三拍子の踏歌がこの系...
Denebola(デネボラ)の別名に「鷹雉星(たかとりぼし)」「夜楽星(よかぐらぼし)(注1)」があります。 鷹雉星(たかとりぼし)とも云い、夜楽星(よかぐらぼし)とも言う。〝たかとり〟とは、あの朱紅の羽の装いの鮮やか...
獅子座β星(獅子座の中で二番目に明るい星)Denebola(デネボラ)の別名を「綾歌星」と言うそうです。 星座図では獅子座の後ろ足部分になります。 (東天にあるときは中轅星の10°程下。) 星の名前になっている「...
Zuhr⑩で、天智帝が水城を疎水式に船を通す湖にした話を紹介しました。 その時王城神社が四王寺山から現在地に遷されていたなら、水城で堰き止められた水面は田中熊別の陵あたりまでしか無かったことになるという所まで書いていまし...
木下祝夫博士によると、紅白は北欧神話の二神の象徴で、紅はフレイヤ白はユールからきているという話を前回紹介しました。 紅白からの連想でしょうか、話題は猿田彦命の話に飛びます。それも比叡山にまつわる話です。(猿田彦の姿が赤い...
前記事で、獅子座の一部を中国では「軒轅」と呼び、昔の人は「なかてのほし」と言った事を紹介しました。 また、「なかて」とは「時間空間の無明未妙の状を形容した古語」であり、「“とりつぎ” 或は “ひきあひ” など媒酌人的存在...
中轅星(なかえぼし)(獅子座δ星)の「轅(ながえ)」の文字、これは車輪が付いた乗り物を引くため前方に長く出た棒のことです。 牛車(ぎっしゃ)を例に挙げますので、「轅(ながえ)」を探してみて下さい。 コトバンクより引用 中...
獅子座δ星を中轅星(なかえぼし)と言うそうです。 七十二、中轅星 獅子座 Leo(レオ) δ( 68) Duhr(ヅール) 赤経 一一時一一・七分 赤緯 二〇度四八・五分 光度 三・五 (『儺の國の星拾遺』p.1...