Thumbnail of post image 126

『儺の國の星』,『儺の國の星拾遺』,Duhr,中轅星

博多の人は太宰府よりもむしろ都府樓(とふろう)の言葉を口にすることの方が多かった。〝とふ〟 ...

Thumbnail of post image 163

2022年5月2日『儺の國の星』,『儺の國の星拾遺』,水城

福岡県太宰府市と大野城市にまたがる水城は、『日本書紀』天智天皇3年に「又於筑紫築大堤貯水名 ...

Thumbnail of post image 059

2022年4月12日『儺の國の星』,『儺の國の星拾遺』

〝なかて〟とは「〝とりつぎ〟或は〝ひきあひ〟など媒酌人的存在」を意味する言葉だったが、諫早 ...

Thumbnail of post image 006

『儺の國の星拾遺』

獅子座中轅星の話の続きだ。 この星の別名を〝なかてのほし〟と言った。 〝なかて〟とは「〝と ...

James Doyle Penrose (1862-1932), Public domain, via Wikimedia Commons

2022年3月9日『儺の國の星拾遺』,中轅星

〝なかて〟とは竿に紅白の二条の布を螺旋状に巻いて、神を先導する器である。今も宗像沖島(おき ...

Thumbnail of post image 071

2022年2月24日『儺の國の星拾遺』,Duhr,中轅星

「獅子座」を「軒轅」といい、「軒轅」を「仲女星(なかてのほし)・中條星(なかてのほし)」と ...

Thumbnail of post image 095

『儺の國の星拾遺』,Duhr,中轅星

 軒轅は早春の星である。これを古人は仲女星(なかてのほし)・中條星(なかてのほし)といった ...