Thumbnail of post image 170

『儺の國の星』,『儺の國の星拾遺』,Duhr,中轅星

 昔、天山南路の中に鄯善(ぜんぜん)(前一三九~後六三五)なる國が栄えた。隊商の憩う街であ ...

Thumbnail of post image 029

『儺の國の星』,『儺の國の星拾遺』,メモ

 筑紫を〝つくし〟と読むのは大和の上方の士族(*ママ)であった。地元は今に至るまで筑紫を守 ...

Thumbnail of post image 198

『儺の國の星』,『儺の國の星拾遺』,Duhr,中轅星

博多の人は太宰府よりもむしろ都府樓(とふろう)の言葉を口にすることの方が多かった。〝とふ〟 ...

Thumbnail of post image 013

2022年11月27日『儺の國の星』,『儺の國の星拾遺』,水城,遺跡

水城の土塁は御笠川の部分が開いている。(以下〝欠堤部〟と表記。) ここにもかつて土塁があっ ...

Thumbnail of post image 141

2022年8月10日『儺の國の星』,『儺の國の星拾遺』

天智天皇は水城を玄界灘から有明海に疎水式に船を通す湖に切り替えたという。 天智帝(六六二~ ...

Thumbnail of post image 171

2022年7月19日『儺の國の星』,『儺の國の星拾遺』,水城,遺跡

水城は筑紫国造磐井がひらいた瀦水畓だった、という話を紹介したが、天智天皇はこれを疎水式に船 ...

Thumbnail of post image 189

『儺の國の星』,『儺の國の星拾遺』,メモ

現在は5月2・3・4日となっている脊振神社春の大祭は、中日3日に神事と上宮御開帳が行われる ...

Thumbnail of post image 066

2022年5月2日『儺の國の星』,『儺の國の星拾遺』,水城

福岡県太宰府市と大野城市にまたがる水城は、『日本書紀』天智天皇3年に「又於筑紫築大堤貯水名 ...

Muyo - 投稿者自身による作品, CC 表示-継承 3.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=22567832による

『儺の國の星』,『儺の國の星拾遺』

福岡県太宰府市と大野城市にまたがる水城は、もともと筑紫国造磐井がひらいた瀦水畓だという話を ...

Thumbnail of post image 103

2022年4月13日『儺の國の星』,『儺の國の星拾遺』

海面が今より高かった時代、玄界灘と有明海は繋がっていた。 そのため北部九州は海峡で隔てられ ...