
中臣氏-それは欧亜を往来する民族が漢人に長く同化した系統かもしれない

筑紫を〝つくし〟と読むのは大和の上方の氏族 地元は今に至るまで〝ちくし〟を守っている

博多の人は太宰府よりもむしろ都府楼の言葉を口にする

水城欠堤部の石敷遺構と畦道と落差工

確かなのは天智天皇が水城を改造したことだけかもしれない(追記有り)

天智帝は磐井がひらいた水城を疎水式に船を通す湖にした(追記有り)

板取星 -瀦水塘の水門を開く季節-

『書紀』における「堤」はすべて水をためる構造物を意味している(追記有り)

筑紫国造磐井がひらいた水城なる瀦水畓とは
