Thumbnail of post image 174

『儺の國の星』,『儺の國の星拾遺』,Duhr,中轅星

 昔、天山南路の中に鄯善(ぜんぜん)(前一三九~後六三五)なる國が栄えた。隊商の憩う街であ ...

Thumbnail of post image 114

『儺の國の星』,『儺の國の星拾遺』,メモ

 筑紫を〝つくし〟と読むのは大和の上方の士族(*ママ)であった。地元は今に至るまで筑紫を守 ...

Thumbnail of post image 006

『儺の國の星』,『儺の國の星拾遺』,Duhr,中轅星

博多の人は太宰府よりもむしろ都府樓(とふろう)の言葉を口にすることの方が多かった。〝とふ〟 ...

Thumbnail of post image 129

2022年11月27日『儺の國の星』,『儺の國の星拾遺』,水城,遺跡

水城の土塁は御笠川の部分が開いている。(以下〝欠堤部〟と表記。) ここにもかつて土塁があっ ...

Thumbnail of post image 057

2022年9月8日『儺の國の星拾遺』,水城

文末の追記を必ずお読み下さい。 天智天皇が水城を疎水式に船を通す湖に切り替えたとして、現在 ...

Thumbnail of post image 150

2022年7月19日『儺の國の星』,『儺の國の星拾遺』,水城,遺跡

水城は筑紫国造磐井がひらいた瀦水畓だった、という話を紹介したが、天智天皇はこれを疎水式に船 ...

Thumbnail of post image 120

2022年5月21日『儺の國の星拾遺』,水城

水城は太宰側に貯水されたとする説を前々記事で紹介した。 河川工学の専門家によって発表された ...

Thumbnail of post image 031

2022年5月2日『儺の國の星』,『儺の國の星拾遺』,水城

福岡県太宰府市と大野城市にまたがる水城は、『日本書紀』天智天皇3年に「又於筑紫築大堤貯水名 ...

Muyo - 投稿者自身による作品, CC 表示-継承 3.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=22567832による

『儺の國の星』,『儺の國の星拾遺』

福岡県太宰府市と大野城市にまたがる水城は、もともと筑紫国造磐井がひらいた瀦水畓だという話を ...

Thumbnail of post image 113

2022年4月12日『儺の國の星』,『儺の國の星拾遺』

〝なかて〟とは「〝とりつぎ〟或は〝ひきあひ〟など媒酌人的存在」を意味する言葉だったが、諫早 ...