コンテンツへスキップ
星の古名を温ねて
ステラナビゲータとカシミール3Dを使って星の伝承を読んでいます
  • Home
  • 『儺の國の星・拾遺』
    • 田付星
    • 中轅星
  • このサイトについて
    • 使用素材・更新履歴など
    • このサイトについて

タグ: 種子島

千座の岩屋
『儺の國の星・拾遺』

対馬豆酘の赤米行事 種子島宝満神社の御田植祭

Posted on 2018年5月14日 by nakagawa

赤米のことを中世は唐法子米(とぼしごめ)と言ったそうです。 今は対馬豆酘(つつと種子宝満(たねほまにわずかに栽培される赤米を、昔は唐法子米(とぼしごめと言った。 (『儺の國の星拾遺』p.121) 対馬と種子島の赤米神事を...

那珂川町日吉神社
『儺の國の星・拾遺』

“さるた”とは赤米(陸稲の一品種)のこと

Posted on 2018年5月12日 by nakagawa

前記事で紹介したように、「猿田」は「水漲田(水を張った田)」のことで、猿田に植えるのが早稲(さなえ、早稲は発芽を水温によって早めた陸稲のことでした。 もう一つ、「サルタ」に関する話を紹介します。  “さるた”とは今も対馬...

最近の投稿

  • 美奈宜神社の盃状穴(朝倉市荷原) 2019年12月1日
  • WordPressでFeedが更新されなくなった時に試したこと 2019年11月19日
  • 住吉神社中津宮(福岡市) 2019年11月18日
  • 熊野川・長距離路線バス・十津川村 2019年11月3日
  • 青岸渡寺(東牟婁郡)  2019年10月30日
  • 橋杭岩(東牟婁郡) 2019年10月29日
  • 潮岬(しおのみさき)(東牟婁郡)・エルトゥールル号  2019年10月26日
  • 千畳敷・三段壁・牟婁大辯才天 (西牟婁郡) 2019年10月24日
  • 歳差による北極星の移動と日周運動図
    (BC2700~BC500の場合) 2019年10月24日
  • 「那珂川の遠い祖先」とは? 2019年10月24日

人気記事

  • Zuhr② 獅子座を軒轅と言い 古人は「なかてのほし」と言った
  • 蛍丸復元刀 真打・影打
  • 王城神社(太宰府市)
  • 王城神社縁起
  • Zuhr⑤ 猿田彦命を山王として比叡山の日枝神社に祀った
  • 鯨幕 佐保川天満宮 (奈良市西包永町)
  • Alkes(アルケス)① 田付星
  • Alkes⑯ 彗星を志登星と言う
  • 白鳥神社(小郡市)
  • 悠紀田と主基田は瀦水塘耕作の名残り

カテゴリー

儺の國の星・拾遺
 L田付星
 L中轅星
 L彗星
 Lその他
神社
遺跡
memo

タグ

zuhr さかき さなぼり なかて なかてのほし ははそ カウスアウストラリス シャウラ メトン周期 中轅星 伽日良星 儺の國の星拾遺 周 四月 堯 堯帝 夏至 夏至祭り 妙見 射手座 小水城 新緑 日吉神社 柞星 楊梅 殷 水城 沙羅星 猿田 猿田彦 獅子座 王城神社 田中熊別 田付星 盃座 真名部 真鍋 石蒜星 祚 秦 種子島 胡人 蓂莢 蠍座 赤米

アーカイブ

© 2012 星の古名を温ねて
Powered by WordPress | Theme: Graphy by Themegraphy