Zuhr⑪ 博多の人は太宰府よりもむしろ都府楼の言葉を口にする
中轅星の続きを読んでいきます。 博多の人は太宰府よりもむしろ都府樓(とふろう)の言葉を口にすることの方が多かった。“とふ”とは胡語のdaw(ダウ)、記紀の鳥部(とべ)のことであり、舟ならびにこれを操る人のことであった。“...
中轅星の続きを読んでいきます。 博多の人は太宰府よりもむしろ都府樓(とふろう)の言葉を口にすることの方が多かった。“とふ”とは胡語のdaw(ダウ)、記紀の鳥部(とべ)のことであり、舟ならびにこれを操る人のことであった。“...
Zuhr⑩で、天智帝が水城を疎水式に船を通す湖にした話を紹介しました。 その時王城神社が四王寺山から現在地に遷されていたなら、水城で堰き止められた水面は田中熊別の陵あたりまでしか無かったことになるという所まで書いていまし...