御陵宝満・御笠の森・松峡に関するメモ
御陵宝満宮と分祀五社を巡ってみて、いろいろ思ったことを書き留めておこうと思います。 内容がバラバラでまとめられないので箇条書きにします。 その1 分祀五社はどうして宝満宮竈門神社(太宰府市内山)ではなく御陵宝満宮(大野...
御陵宝満宮と分祀五社を巡ってみて、いろいろ思ったことを書き留めておこうと思います。 内容がバラバラでまとめられないので箇条書きにします。 その1 分祀五社はどうして宝満宮竈門神社(太宰府市内山)ではなく御陵宝満宮(大野...
福岡市博多区井相田にある宝満宮。 御陵宝満から勧請された神社の5社目です。 こんもりと茂った社叢がいい感じの神社でした。 境内に神社の由緒を書いたものが見当たらなかったので、江戸時代に書かれた本から引用します。 寳滿社...
御陵宝満宮から勧請された神社の4社目、筒井宝満神社です。 境内の縁起碑から抜粋します。 祭神 玉依姫命(たまよりひめのみこと) 縁起 玉依姫は延宝三年一月中区御陵の宝満神社から勧請した。 こちらも延宝年間の勧請でした。(...
御陵宝満神社から勧請された五社の一つ、山田宝満神社。 神社の縁起を書いた説明板。 延宝年間の鎮座と書かれています。 中宝満神社と同じ頃ですね。 境内はすっきりとしてきれいに掃除されていました。 御潮井もちゃんと用意されて...
御陵宝満神社から勧請された五社の一つ、乙金宝満神社。 最近周囲が宅地造成され、すっかり様子が変わっていました。 由来を書いた説明板。 文禄4年の勧請とあります。 中宝満神社は延宝3年でしたから80年ほど早いことになります...
大野城市の御陵宝満神社。 以前訪れたときに比べ、なんだかすっきりさっぱりしていました。 平成26年に社殿が改修されたようです。 木が伐採され境内が整地されていました。 鳥居の神額は寳満神社。 由来を書いた説明板。 ここは...
大野城市の中宝満神社。 鳥居の神額は「寳満宮」となっています。(竈門神社ではないのですね。) 向かって右の注連柱に「仰ぎ見る竃山 千仞の嶮(竃山を仰ぎ見れば千仞の嶮?)」と書かれていて、宝満山を敬っている感じが出ていまし...