Alkes⑰(最終) 彗星は天浮橋 の物語
暗黒の宇宙の彼方から白一条の彗星が大地に近づく。祖先はその白い光が地上の生命の源であったと信じてきた。天孫降臨の天浮橋(あめのうきはし)の物語はまさにその描写に外ならなかった。 (『儺の國の星拾遺』 p.50) 彗星や...
暗黒の宇宙の彼方から白一条の彗星が大地に近づく。祖先はその白い光が地上の生命の源であったと信じてきた。天孫降臨の天浮橋(あめのうきはし)の物語はまさにその描写に外ならなかった。 (『儺の國の星拾遺』 p.50) 彗星や...
彗星の別名を志登星(しとのほし)というそうです。 彗星を志登星(しとのほし)と言う。十九歳を四度かさねるを言う。その大なる時、北斗を覆う故とも説かれる。北斗を四三星(しそのほし)と言うから、その一つの方言でもあった。 (...
彗星は生命の源と考えられていたそうです。 『儺の國の星』『儺の國の星拾遺』より該当部分を引用します。 暗黒の宇宙の彼方から白一条の彗星が大地に近づく。祖先はその白い光が地上の生命の源であったと信じてきた。天孫降臨の...
彗星が黒い夜空に白い尾をひくことから、色彩の黒白の話へと展開します。 暗黒の宇宙の彼方から白一条の彗星が大地に近づく。祖先はその白い光が地上の生命の源であったと信じてきた。天孫降臨の天浮橋(あめのうきはし)の物...
コップ座アルケスの章に彗星の話が続くのは、この星が彗星の門である二十八宿「翼」にあるからでした。 その「翼」からの連想で、杉田玄白の話が出てきます。 解体新書を著した杉田玄白(一七三三~一八一七)の名は翼(よく)であった...
コップ座α星アルケス(田付星)の章は彗星に関する話が続きます。 昔は彗星の尾がかかる山を観と定めて、ここに天神地祇を祭った。やがて観(かん)に遊ぶ白鳥を鶴(かん)と名付けて倭人は“こふのとり” と訓じた。 (中略...
前記事で、彗星が暦の策定に重要な役割を果たしていたことを紹介しました。 それは既に堯帝の時代には行われていた(『竹書紀年』)という、古い歴史を持つものでした。 1910年のハレー彗星の近日点を筆者の曾祖父が計算され...
胡人は彗星を鳳凰にたとえた。その間隔七十六歳、太陰暦を太陽暦に調節する時間的領域の限界であった。彗星は宇宙空間の 度合どあい、即ち五星に配置如何によって必ずしも七十六歳の原則に従わない。その早晩を見て胡人は次の来たるべ...
前記事の続きです。 二十八宿の一つである「 翼よく」が「彗星の門」であることについて考えています。 翼よくの方向に見える彗星は、話の流れからほぼハレー彗星と考えられます。 次の図は、『儺の國の星拾遺』に引用さ...
二十八宿の「翼」には「万民の事始め」というイメージが付随していました。 それは彗星が関係しているところから来ていました。 彗星と関係していることがなぜ「事始め」になるのでしょうか。 中国の歴史書『竹書紀年』から引...
暗黒の宇宙の彼方から白一条の彗星が大地に近づく。祖先はその白い光が地上の生命の源であったと信じてきた。天孫降臨の天浮橋(あめのうきはし)の物語はまさにその描写に外ならなかった。 (『儺の國の星拾遺』 p.50) 彗星や...