宮島散歩(廿日市市)
*前記事で、宮島の三女神に関する地御前神社の伝承と書いていたのは大竹市の伝承の誤りです。 記事は訂正しましたがこちらでもお知らせしておきます。 宮島と言えば厳島神社ですが、個人的には厳島合戦も重要ポイントなので、まずは要...
*前記事で、宮島の三女神に関する地御前神社の伝承と書いていたのは大竹市の伝承の誤りです。 記事は訂正しましたがこちらでもお知らせしておきます。 宮島と言えば厳島神社ですが、個人的には厳島合戦も重要ポイントなので、まずは要...
PCを再セットアップした時に行方不明になっていた画像を発見。 廿日市市地御前の大歳神社です。 『儺の國の星拾遺』に書かれていた内容を確かめるため地御前神社を訪れた時、なぜか心惹かれて立ち寄りました。 後で調べると、地御前...
雪の日に久留米方面へ出かけました。 通り道だったので、鳥栖市の養父八幡神社に立ち寄りました。 平成30年に建て直された社殿はピカピカです。 今回初めて気づいたのですが、珍しい事に八幡の〝まん〟の字が弓偏でした。(フォント...
久留米市竹野の神鉾神社。 祭神は八千矛神です。 社殿は階段になっている参道を上った小高いところにあります。 すぐに鳥居が現れます。 次の画像は、鳥居をくぐった後振り返って撮ったもの。 鳥居の足にたくさんの盃状穴。 手水や...
織姫様に会いに久留米へ行きました。 手にしているのは筬(おさ)。 胸元から垂らしている布は高麗のノリゲのようにも見えました。 この地に連れてこられた織姫の故郷の衣装なのでしょうか。 けれど襟元は小さめの立て襟で洋風です。...
築上町にある葛城神社妙見宮に行きました。 広域農道京築アグリラインの、葛城トンネル側(そば)にあります。 トンネルがあるこの山は「葛城山」という名前のようです。 葛城地名は全国にありますが、築上町にある事は知りませんでし...
小城市にある織島神社。 参道の上を長崎自動車道が横切っていて、ちょっと見通しが悪い感じ。 鳥居は柱頭に台輪があります。 一の鳥居をくぐり長崎自動車道の高架をくぐると境内です。 ここは元々八大龍王を祀っていたのだそうです。...
朝倉方面に出かけました。 もう日暮れ時でしたがちょっとだけ寄り道。 朝倉市荷原にある美奈宜神社です。 黒田藩家老だった黒田一成お手植えと伝わる銀杏があります。 日没間近だったので光の具合があまり良くありませんが、きれいに...
福岡市南区にある曰佐(おさ)住吉神社。 用事があって通りかかったので、久しぶりに立ち寄ってみました。 こちらの社殿は、かつて香椎古宮で仲哀天皇を祀っていた建物を移築したものです。 「曰佐住吉神社御由来考」によれば、宣化天...
* 青岸渡寺 の記事に拍手メッセージありがとうございました。 Grazie per essere venuto sul mio sito. ******************************* さて、南紀ドライ...
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
小郡市へ「大原合戦展」を見に行きました。 「大原合戦」というのは、中世に南朝方北朝方で戦った内の九州最大の合戦と言われているものです。 「筑後川の戦い」とも呼ばれています。 今年はその戦いから660年だそうで、小郡市を中...
三養基郡みやき町にある綾部神社の旗上げ神事に行ってきました。 神社の説明板。 麻製の旗を今日から秋分頃まで掲げて、旗の具合で風雨の襲来や農産物の豊凶を占うというものです。 日本最古の天気予報とのこと。 御神木は銀杏。 そ...
上大利小水城のトレンチ調査資料によると、横を流れる平田川が後世付け替えられた可能性があるとのことです。 平田川が付け替えられたと考えられる主な理由は、 1、「小水城土塁の東側のトレンチ坑に水が出ること」 2、「平田川の上...
うきは市の賀茂神社。 赤い門が迎えてくれます。 なんとなく、宇佐神宮の呉橋っぽいなぁと思いました。 楼門の形と縁起に関係があるのかどうかわかりませんが、この神社の旧記には祭神の賀茂大神が宇佐から来たと書かれているそうです...
直方市にある多賀神社の創建に関して、『福岡県神社誌』より引用します。 尚社説に述ぶる所精細にして次の如し。創立の年代は太古に亘るを以て詳ならざれども、元正天皇養老三年多治比真人、縣守宿願により鞍手郡司某をして再建せしめた...
戸畑駅で降りて甘いかしわうどんを食べ、赤い橋を正面にてくてく歩く。 路地に入るとこんな建物があり。 神社がありました。 恵美須神社です。 この地に落ちてきた平氏が勧請したものだそう。 大正天皇もここから船に乗りました。森...