*前記事で、宮島の三女神に関する地御前神社の伝承と書いていたのは大竹市の伝承の誤りです。
記事は訂正しましたがこちらでもお知らせしておきます。
宮島と言えば厳島神社ですが、個人的には厳島合戦も重要ポイントなので、まずは要害山へ登りました。
西曲輪あたり。
反対方向。見えている建物は今伊勢神社。
下った先にも城の遺構が広がっています。
きれいな猫さんがいました。
今伊勢神社の参道を降りていきます。
階段が結構ある。ここから下にもまだある。
要害山は毛利方の陣で、対する陶晴賢は千畳敷付近に陣を置いています。
今は五重塔がある場所から近いところにこんな説明板を見つけました。(こんなのあったかなぁ。しばらく来てなかったからなぁ。)
名所
金鳥居 の辻
ここ塔 の岡 の下を云ふ。幸町 附近を総称せる地名ともなれり。
長寛年中(1163~1165)建立と云ふ、鐡 鳥居一基高さ五丈(約15m)
鉄にて廻 八尺(約2.4m)余、神前より三町(約327m)余
御王前 と云ふ所にあり、則ち鉄 鳥居の町とも云ふなり。
往昔辻君 の住み居たる處 、明治初(1868)年までは柱のみ幾分か遺 れり。
また一説に足利尊氏の建つる所にして、未だ功 を竣 えずして
去りぬと伝えらる。何 れか其の證 を得ず。
鉄鳥居に参れば護王御社 (幸神社 )左の方にあり
此の下の町を護(午)王のまへ町とも云ふ。
猿田彦大神 を祀 奉りて道祖神 とも申すなり。(以下略)
初めて聞く話でなんか面白かった。
猿田彦が祀られていた地区なんですね。
(そういえば三翁神社にも猿田彦が祀られてました。明治まで山王神社と言われていたそうです。猿田彦と何か関係があるのでしょうか。)
宮島に多大な貢献をしたという僧誓真が掘った井戸、誓真釣井。
こちらはつるべ式で残っていました。
以前から気になっていた城郭のような石垣。
鏡石が配置されています。おしゃれ。
今回記事を書くために調べていたら、吉川広家が普請したかもしれないと言う話がありました。
なるほど。
いつ来ても新たな発見があって見所がたくさんありますね。