* 青岸渡寺 の記事に拍手メッセージありがとうございました。
Grazie per essere venuto sul mio sito.
*******************************
さて、南紀ドライブ備忘録の続きです。
新宮からは、日本一長い距離を走る路線バスのルートを辿りました。
熊野川沿いに遡上して行くのですが、両側は切り立った崖になっていて次々に滝が現れます。これは感動でした。
そして川の色は緑青色でした。
(一説に鉱物資源があるところはこのような色になるのだとか。球磨川もそうです。)
地元の方が言うには、緑青色なのは雨が降った後で濁っているからなのだそう。
晴れた日はきれいなブルーに見えるとのことでした。
車窓からなのでブレていますが、それらしい色のところを撮ってみました。
熊野川ブルー、いいですね。
志古バス停です。
奈良交通のバス停をはじめ、他社のバス停もありました。
いろいろなルートが交差している場所のようです。
ここには船の発着所も有り、熊野川遊覧を楽しむことも出来ます。
平安時代の貴族などは本宮・速玉大社の行き来に川舟を利用したそうです。
昔からの交通の要所なのですね。
両側に滝や奇岩を見ながらの舟下り、機会があればやってみたい。
(次の機会はあるのだろうか・・・。)
十津川村に入り、吊橋を発見。
すごいところです。
ご苦労が偲ばれます。
十津川村は、地図を見ても風景を見ても、気になるものばかり。
例えば玉置山。
車窓からちらっと見えた山頂が気になって地図で山名を確かめたのですが、山頂の少し下に同名の神社がありました。
検索すると熊野三山の奥の宮と言われているところでした。
(知ってたら他を削ってでも行ったかも。)
何より、その神社の位置がすごいのです。
シームレス地質図で見ると、火成岩の貫入層と堆積岩の境目ぐらいに建っています。
そういう場所だと知っていたかのようです。
しかも参道には枕状溶岩の露頭も見られるとか。
海底で形成される枕状溶岩がこんな山の上にあるなんて。
地殻変動のすごさを実感します。
玉置神社の公式サイトは→こちら。
十津川村には何れ劣らぬ由緒と祭禮を持つ神社がたくさんありますが、ふと目に止まったのは小名牟遅神社でした。
〝大名牟遅〟に対して〝小名牟遅〟という認識を持つ人達がいたのでしょうか。
あまり聞かない名称です。
十津川村は、熊野修験道に上書きされる前の古い信仰が残っている場所だと感じました。