小郡市へ「大原合戦展」を見に行きました。
「大原合戦」というのは、中世に南朝方北朝方で戦った内の九州最大の合戦と言われているものです。
「筑後川の戦い」とも呼ばれています。
今年はその戦いから660年だそうで、小郡市を中心に記念行事が組まれています。
「大原合戦展」もその一環として野田宇太郎記念館で開かれていました。(8月10日まででした。)
展示はこぢんまりとしたものでしたが、1340年代の九州勢力図と観応の擾乱頃の情勢図などを興味深く見ました。
同行した友人は先祖が南朝方として戦ったという人で、南朝話で盛り上がりました。
その後時間があったので久留米市にある北野天満宮へ。
赤い楼門が印象的です。
友人氏の話に夢中で写真を撮るのをすっかり忘れていましたが、なかなか興味深い神社でした。
祭神が菅原道真なのは当然として、他に武内宿禰と住吉三神がいらっしゃるのです。
しかも破風の飾りは鶴。
縁起物としてあるだけかもしれませんが、鶴を神使とするのは物部氏です。
祭神に武内宿禰がいらっしゃるからでしょうか。
武内宿禰と住吉神は後世天満宮に合祀されたのではないかと『福岡県神社誌』等を見ましたが、なぜここに一緒に祀られているかはわかりませんでした。
そして、まっすぐまっすぐ下宮に続く長い参道も見所。
参道の方向を計測してみました。
北野天満宮から見て265度ほど。
春分秋分が270度ほどなので、おおよそ春分秋分の日の入り方向を向いていると言えそうです。
また、地図を見ていて気づいたのですが、神社そばを流れる川はおそらく筑後川の旧河道だと思われます。
次の図は、水路を拾って旧河道を水色で描いたものです。
大城村あたりは明治になって流れを変える工事が行われたので旧河道がはっきりわかりますね。
北野天満宮のすぐ横が筑後川だったとすれば、菅原道真が豊後から筑後川を下ってここに上陸したという話も頷けます。
なにが本当なのかはわかりませんけれど。