
(約90°の範囲)
成竹山のピークからいろんな山が見えている。
ほぼ真北に筑前大島の御嶽がある。
真北との差は1.54°E。
見通し判定では見えている。
肉眼でも見えるのかな。
空気が澄んで遠くまで見通せる時に行ってみたい。
そういえば筑前大島も元は陸続きだったなと思う。(『儺の國の星拾遺』p.198~p.199)
大島が綿津見の本宮と言う話も聞いた。(志賀島が下宮だそうだ。)
これで「アタ」地名が近くにあったら面白いなと思ったけれど、重要な場所は後から来た者が上書きしている可能性もある。
それよりも日吉神社の参道の延長が成竹山の山稜にぶつかる地点のことが知りたい。そこに何かがあれば意味があると思うのだ。