過去の記事で、水城はもともと筑紫国造磐井がひらいた瀦水
この瀦水
本文をそのまま引用していきます。
万葉の頃までは、山の麓の平坦な谷間を
上手 と下手 の二つに別けて、その堺の狭く縊 れたところを仕切って、ここに堤と閘門を置き、冬場は上手に水を蓄え、下手に麦を播き、夏場はここに水を通して早生の水稲を植え、やがて上手の水が空閑 になると、そこに晩生の陸稲を植えた。貯水の面積までが活用される仕組みであった。この農法は今も大陸では保存されており、瀦水 畓 と今も呼ばれている。天平の昔までは、倭人はこれを〝ゐみづ〟或は〝いほと〟といった。さきほどに出た射水も那珂川の岩戸 も、かつての瀦水畓 の和訓を教える地名である。唐門 がひらかれ、浅い水位からしずかに流れ出る水は、二月かかって土を潤す。これを祖先は入水田 といった。(『儺の國の星拾遺』p.140)
何とも大胆な三毛作の方法が書いてあります。
これが磐井がひらいた瀦水
冬は堤防の上流域が貯水池で下流域が麦畑。
麦は現在の暦で6月頃収穫しますが、刈り入れたあとその場所に貯水池の水を少しずつ流し入れて早稲田(水田)にしたそうです。
一方貯水池は、水を流すとやがて水がなくなり池底が現れます。すると今度はそこに晩生の陸稲を植えたのですね。
大体2か月ほど水を流したそうなので、今の暦で8月くらいには、堤の下流にそろそろ穂を付けた早稲があり、上流に芽を出した陸稲がある景色だった感じでしょうか。
土地を有効利用していますが、これを実際にやっていたら作業している人は休む暇が無かっただろうなと思いました。
この瀦水畓のことを天平時代頃〝ゐみづ〟〝いほと〟と言っていたそうです。
現代の発音にすると〝いみず〟〝いおと〟となります。
富山の射水、那珂川の岩戸もこの瀦水
本当かどうかわかりませんが。
続きです。
瀦水 畓 は上田 ともいった。水雪田 、或は水盡 (空)田 ともいった。雪 の古語は〝つき〟であって、冬分は雪積で水も氷も凍結しているからである。夏分は下田 に水を遣り果すから、水がなくなる六月の大雨なる水無月 の由来がここにあった。そして水漬星 の名がここに生まれた。百姓がみな、簑を著 て水につききりの四ケ月であった。(『儺の国の星拾遺』p.141)
・冬に瀦水が凍結していることから来た「
・農作業中はずっと水に漬かることから来た「
・貯水池から水がなくなる「
なのだそうです。(ほんとかしら。)
人間が灌漑と耕作に努力をはじめた時代は、氷河期以前にあったらしい。水と雪を堰き止める堤の工事現場から出た炭は、肥前三根で二万三千五百年前と推定される。今も堤を
水城 という。昔は“みなつき”であって、“つき”は築ではなく雪であったはずになる。氷河期の人類が最も恐れたのは怒涛のごとき積雪の崩壊であって、その勢は一瀉千里で山麓から遠くはなれた平地も、雪解けの洪水に漂没することが多かった。祖先は子々孫々にいたるまで幾段も堤を築きあげてこれを支えた。氷河がなくなる頃には池となり田となり、畑となって天に至る景観となったのである。(『儺の国の星拾遺』p.141)太字はnakagawa
水城は元々氷河期に山からの雪解け水が鉄砲水となって麓に押し寄せるのを緩和するための、いわば土(雪)留めだったと言います。
それが氷河期の終わりと共に本来の役目が不要となり、段々畑のような地形が耕作に用いられるようになったとのこと。
なんだか時間のスケールが大きくて目が回ります。
(肥前三根の土塁のことは、過去記事で紹介していますのでよければお読みください。)
那珂川の岩戸地区サイズだった水城を、磐井は巨大サイズで築造したのですね。
食糧大増産計画だったわけです。
このあたりの事情が『儺の國の星拾遺』p.105に書かれています。
裂田の溝の水量が減ったためだったのですね。そして度々の台風で決壊し、忘れられてしまったとのこと。
その後時代は下って天智天皇の時に、今度は唐・新羅が攻めてくるのを防衛するための施設として利用されることになります。
記録にある日本最古の瀦水「狭山池」や、水城より後の時代の「満濃池」と比べると、いろいろ違いがあるのはそのせいかなと思いました。
古い順に断面図を並べてみます。
1、狭山池(BC1~AD1頃?)

2、水城(磐井の時代6世紀前半?と天智天皇664年)

出典:大野城市ホームページ
3、満濃池(701年~704年頃)

出典:「水を溜める ダムと池の違い」(中国四国農政局)(http://www.maff.go.jp/chushi/seibibu/shigen/1_6.html) (2016年10月3日に利用)
上図で
狭山池・満濃池は水を溜める側が直線で斜めになっていますが、水城は水を溜める側にも段があり、二段構造になっています。
磐井がひらいた貯水塘が下段で上段が天智天皇の作事だとすれば、伝承と辻褄が合うのですが、まあそんなことはないでしょうね。(でも確か水城は上段と下段で工法が違い、下段が敷粗朶で上段が版築だったような。←諦めきれない。)
そういえば、先日大野城市歴史資料館の館長講座で、水城は狭山池の技術が使われているという話がありました。
なまじ書紀に記載があるためそれと結びつけられてしまうけれど、実際は違うのではないかと提起されていました。
聞きながら、「やっぱりそうなのだ」と思う自分がいました。
歴史に対応する現実があるからといって、そうとは限らないのだと。
水城は知りたいと思い続けているテーマなので、この話もう少し続きます。