太宰府市の王城神社。
拝殿の由緒額によると、事代主を祀る社として九州最古だそうです。
神社の歴史や由来については、戦国時代以前のものは兵火で消失したため、江戸時代に上梓された『王城神社縁起』が基本になっているそうです。
九州国立博物館の映像アーカイブスに一部登場しますので紹介します。(1分46秒あたりから。)
地元の方がわかりやすくまとめておられます。
王城神社の成り立ち
神武天皇が
日向国 を発たれ、筑紫の地に上陸されて四王寺山に城を築き、行在所 (天皇の仮宮)を建て、田中熊別 に警固を命ぜられた。そして、この嶺に武甕槌命 と事代主命 を相殿に祭って、東夷 を平定せんことを祈った。
その後天智天皇の四(665)年に大野城(四王寺)・椽 城が築かれ、太宰府政庁が建てられたとき、山上に群衆が参詣のために集まってくるのを避けるため、事代主命を国衙庄 (通古賀の扇屋敷)に移された。王城山(四王寺山・大野城)の御神であるので、王城大明神と崇め奉った。
これが王城神社の始まりで、今から1300年前のことである。(『とおのこが風土記』p.44)
神武天皇が四王寺山に事代主命と武甕槌命を祀ったことが始まりだったとのこと。(福岡にはこのような神武天皇の伝承が各地にあります。)
その後天智天皇が大野城(四王寺山にある古代山城)を築いたとき、現在地に遷したのだそうです。
うーん。
天智天皇が事代主を降ろしたのはなぜでしょう。
神武天皇にとっては山城の守護を恃むような存在だったのに、天智天皇は違っていたのでしょうか。
それは築城思想の違いなのか、それともバックアップしていた氏族の違いなのか、気になるところです。
このとき四王寺山から移動した武甕槌命は、『王城神社縁起』によれば春日市の春日神社に遷っているそうです。
「武甕槌命は儺県にて鎮め奉り、春日大明神と崇め奉る。」
『筑前國續風土記拾遺』にも武甕槌命が四王寺山から春日神社に遷座したと書かれていました。
(青柳種信は『王城神社縁起』を参考にしたと思われますが、別の史料かもしれません。だとしたらそれも気になります。)
境内を見ていきます。
鳥居そばの大木。
盃状穴のある手水。
井戸の跡
屋根は檜皮(
破風飾りは鶴。
紋は檜扇。
(よく見ると鬼紋は檜扇で懸魚は扇ですが、懸魚の方は細かい細工が出来ずに単純化したのだと思います。)
梁を噛む鬼や浪と兎の彫り物もありました。
境内摂社がありました。『王城神社縁起』によると、祭神は「太神宮、田神、金比羅、
摂社の扉の前には大黒様が複数置いてありました。
楠の大木の下に猿田彦大神とえびす神の碑があります。
『筑前国続風土記拾遺』には、「社内に早馬大明神とて大楠の下に石躰あり。」とあり、早馬大明神とは田中熊別の末裔を祀ったものだと書かれています。
これがその大楠なら、田中熊別の末裔を祀った場所ということになります。
ただ田中熊別の末裔を祀った石躰は、明治に薬師山に遷したという話も伝わっているようです。
大切に残されていた「田中橋」の碑。
この橋は架け変わって今もあります。
住宅街にひっそりと建っている神社ですが、往時は大宰府の代々の長官や役人が参詣し、菅原道真も時々参詣したほどだったとのこと。
当時の人にとって大事な社だったのですね。
ここからは余談になります。
『儺の國の星拾遺』に、天智天皇が水城を疎水式に船を通す湖にした話があります。(参考:Zuhr⑩)
事代主を四王寺山から降ろしてここに祀ったのが天智天皇だとしたら、水城を疎水式の水路にしたのも天智天皇。
二つの出来事は同じ時代の話と考えられます。
だとすれば、当時も今も王城神社は冠水していないわけです。
天智天皇は水城にどの程度水を溜めていたのでしょう。
気になったので、大城神社が冠水しない場合の湖の水面を海面上昇シミュレーションで見てみました。
すると次の図の斜線部分になりました。
あら、案外狭い。
大城神社が水没しない水面を、現在の地形でシミュレートするとこうなるのです。
そしてシミュレーション図によれば王城神社から針摺までは陸地になります。
針摺まで水路だったとする伝承が本当なら、舟はどうやって行き来したのでしょう。
水路で繋ぐとしても、針摺峠を越えるためには南側にも瀦水が必要な気がします。
問題点は二つ。
一つは博多湾側から水城で堰き止められた湖を通り御笠川か鷺田川に入るとして、途中で川は山の方に行ってしまい針摺を越えられないこと。
もう一つは有明海側から宝満川を遡って来るとして、やはり宝満川が針摺の手前で山の方に行ってしまい越えられないこと。
二つを解決するには、宝満川より針摺に近く標高が高い山口川を利用した調整池を作り、鷺田川と繋ぐ水路を引くことだと思いました。
地形が現在と同じだとすれば、ですが。
もし水城に堤防の高さまで水が湛えられていたとすると、現在地の王城神社は水没します。
そうすると王城神社の縁起の信憑性が失われることになります。
「水城を疎水式に船を通す湖」にしたという『儺の國の星拾遺』の伝承をどう読むか、そこに王城神社が関わってくるとは思いもよらないことでした。
これはちょっとした発見でした。